マインドフルネスの効果その7
- 2021/08/10
- 20:12
意志力が強くなる。「スタンフォードの人生を変える教室」というベストセラーがある。意志力を科学した本。瞑想は意志力を強くすると勧められている。3分間の呼吸法でも、何十回も思考がさまよって、そのたびに呼吸に注意を連れ戻すために、何十回も意志力を使っているので、いいトレーニングになる。意志力は筋肉のようなもので、鍛えたら強くなる。ただし疲労すると弱まる。だから睡眠をちゃんととるなどセルフケアも大事。それ...
マインドフルネスの効果その6
- 2021/08/09
- 19:55
創造性が高まる。マインドフルネスに対し一番、反発を感じたのは「今」に集中する生き方を良し、とするところです。仏教では妄想(空想)を毒と考えるそうです。目の前の作業に集中し、五感が与える豊かさを十分味わい、過去の恨みや後悔や怒りや未来の心配や不安に囚われず、「今」に生きることが良いのでしょう。確かにそれは幸せそうです。ところが私は空想好きです。自由に空想する生き方を楽しんでいたところに、黒船が現れた...
マインドフルネスの効果その5
- 2021/08/09
- 11:19
集中力が増す。もともと勉強や絵など自分が得意なことでは集中力に不満はありませんでした。本当に集中してるわけではなく、脳内おしゃべりしながらやってるけど、それなりに成果は上がるから、まぁいいか、と思っていました。でもまだ集中力が増す余地があったのです。マインドフルネス瞑想の基本は呼吸なり体なり、何か集中すべき所に集中することです。呼吸法ならば、ひたすら呼吸(おなかや息の出入りする感覚)にのみ注意を向...
マインドフルネスの効果その4
- 2021/08/09
- 09:55
自分や他人への優しさが増える。自分への優しさに関しては私は得意。インナーチャイルド療法が好きなぐらいだから。インナーチャイルド療法の最大にして最重要のルールは「自分を愛すると決める」こと。世界60億の人が自分を批判しても、自分は自分を愛し守る、という覚悟が必要。母親なら自分の子どもがどんな苦境になっても、愛し守るつもり、という覚悟を持っている人は多いはず。それは子どもが良い子だからとか、顔がいいとか...
マインドフルネスの効果その3
- 2021/08/09
- 08:48
気づきがシャープになる。マインドフルネス瞑想は自分の心身に対する気づきのトレーニングです。自分の呼吸、身体感覚、心の動きや内容に気づく練習を毎日、毎日続ける。当然、気づきが研ぎ澄まされます。包丁を毎日研ぐように毎日練習しているのだから。心理療法では気づきが重要です。自分の心の問題に気づけない人が成長するわけない。心理療法は自分の心に気づくことから始まる。自己啓発もそうです。「敵を知り己を知れば百選...
マインドフルネスの効果2
- 2021/08/09
- 07:18
ポジティブ感情が増える。幸福感が増える。2018年や2019年に更新されたアメリカやイギリスのうつ病ガイドラインにはマインドフルネス認知療法が勧められる治療法に上がってきています。(あいざわクリニックのサイトの「マンガで見るうつ病性障害」を描いたときはまだマインドフルネス認知療法は取りあげられてなかったですが)なお、イギリスのガイドラインでは「今は良くなってるが3回以上うつ病になった人」へ勧められ...
マインドフルネスの効果その1
- 2021/08/08
- 09:50
「マンガで見るマインドフルネス瞑想」も5話まできました。そもそも私がマインドフルネスを実践するようになった理由について。5,6年前から日本でもマインドフルネスブームがありました。その時の印象は悪かったです。瞑想?なぜ目を閉じて考えなきゃいけないのだ?ノートに書いた方が頭がすっきりするじゃないか!なぜ今に集中しなきゃいけないのだ?私は空想好きなんだ!あれこれ空想できる方が人生幸せだ!心を深く見れる?...