人は細胞
- 2022/05/29
- 07:17

若い時は、孤高に憧れていた。本当は回避性のパーソナリティで人づきあい(特に断ること)が苦手だったから、孤立していたのだけど。一人は爽やかなことも多かったけど、やっぱりさみしかった。「才能は孤独の中に育ち、人格は人生の荒波の中で育つ」とかいう言葉がある。確かに孤立は役に立つ。勉強がよく進む。本もいっぱい読める。たくさん考え事ができる。でも一人では人格が変化しない。成熟しない。人の中でもまれることも大...
開脚チャレンジ2
- 2022/05/22
- 07:46

去年の10月にも開脚チャレンジをしてると書いた。でも寒くなってきたのでやめる、と。春になり暖かくなってきたから、またやろうかと思っているときに「Atomic Habits(複利で伸びる一つの習慣)」という本に出会った。習慣を続けるための本。以前「なし遂げる力」という本についても取り上げたけど、同類の本。何かを達成するために、コツコツと続けないといけない場合、どうすれば続けられるか、について。「Atomic Habits」...
揃える美、揃えない美
- 2022/05/15
- 08:04

5年くらい、ベリーダンスとカタックを両方、習っていた。両方の先生の人柄が好きだったのと、指導が正反対でおもしろかったから。ベリーダンスは自由で、あまり踊りを揃えようとはされなかった。特にジプシーフュージョンは自由な女たちのイメージ。カタックは型に揃える踊り。揃える踊りも揃えない踊りも、それぞれの美しさがあるし、それぞれの楽しさがある。どっちも間違ってないと思う。社会では人に合わせ、人と揃うことを求...
天職?
- 2022/05/08
- 07:58

20数年ぶりに会った人に「精神科医って相澤さんの天職だったんですね?」と聞かれた。でもネガティブな言葉が口から出てきた。「良くならない患者さんもけっこう、いるから・・」私は精神科医としての仕事はどうか?と聞かれたら、いつもそういう答え方をしてることに改めて気づいた。良くならない患者さんのことを真っ先に思い浮かべるので、ネガティブな感想になる。確かに、何年かかっても、引きこもりからまったく変化しない...
天国への道
- 2022/05/01
- 07:55

4月はガーデニングに熱心だった。私の庭は自宅から離れた山の中腹にあるので、週に一日しか行けないけど。時々、散歩やハイキングの人がおしゃべりしながら庭の前を通る。「チューリップが可愛いわね」とか「ヤマブキがきれいね」。庭を眺めて感想を言ってるが聞こえる。一瞬でも花を喜んでもらえた、という実感がうれしい。人に貢献できる、という喜びが得られる。自分も花をみて幸せだし、通りがかりの他の人も一瞬でも幸せにな...