マインドフルネス認知療法・心をこめて
- 2022/07/31
- 06:50

マインドフルネスで大事なのが、「直接体験」。頭の中で思考にはまるのではなく、五感や身体感覚で、直接、世界とつながること。私もそうだけど、家事をしてても食べてても、何か別の事を考えている。今していることは機械的にしている。我々は頭でっかち。感覚よりも思考が膨れ上がっている。もちろん、思考力は大事。学校でも思考を教育されるし、仕事でも思考は必要だし、人とトラブルを避けるにも思考が重要。でもそのせいで、...
マインドフルネス認知療法・争い
- 2022/07/24
- 06:42

マインドフルネス瞑想を始めた人がよく言うのは「思考が止められず集中できない。うまく瞑想できない」という悩み。でもマインドフルネス瞑想は思考を止めるのが目的ではない。思考が出てくるのに、気づいて、それに対して何の評価もせず(良い思考、悪い思考だ、とか)、優しく思考を手放すのが練習。ダライ・ラマ法王も「思考や感情が沸き起こってくるのは止められない」と結論づけたそうだ。なので、思考が出てくるのを責めなく...
マインドフルネス認知療法3神経記憶
- 2022/07/17
- 07:13

うつ病になったとき、つまり強いうつ状態になったときには、それを維持する神経回路ができているのではないかと考えられている。うつ気分とネガティブな思考を繰り返す神経回路。だから、うつ病の人は、うつ気分とネガティブな思考が続いてしまう。その神経回路の働きが弱まったら、治る。気分が良くなり、思考も明るくなる。でも、うつ病(うつ状態)というのは再発しやすい。半数以上の人が再発するという。しかも、2回目以降は...
マインドフルネス認知療法2
- 2022/07/10
- 07:18

マインドフルネスの練習をしていくと、少し賢くなる。自分の上に、自分を見ている、少し賢い自分ができる。マインドフルネスの練習では、自分の心や身体に注意を向ける。自分の思考や感情や身体感覚に気づく。つまり自己認識が高まる。ちょっと賢い司令塔ができる。ネガティブな思考にはまりこみそうなときは「思考から距離をとったらいいよ」と教えてくれる。衝動的、感情的になったときには「今、衝動的、感情的になってるよ」と...
マインドフルネス認知療法
- 2022/07/03
- 07:24

「マンガで見るマインドフルネス認知療法」の連載をスタート。前作の「マインドフルネス瞑想」から数か月後のお話です。マインドフルネスというのは理解が難しく、私は何年もよくわからなかった。「マインドフルネス認知療法」もよくわからなかった。しかし欧米のうつ病治療ガイドラインには、「マインドフルネス認知療法」が勧められている。(日本のガイドラインにはまだ取り入れられていない)なかなかピンとこなかったけど、あ...